天正六年(1578年)当時、九州最大の戦国大名であった大友宗麟は島津氏の侵攻で日向を失った伊東義祐を庇護し、日向奪還とキリスト教布教による勢力拡大を目論見み、日向に攻め入った。日向を維持したい島津氏は当主義久、義弘、歳久、家久の島津四兄弟総力でこれを迎え撃つ。耳川を越え高城へ迫った大友の軍勢に対して、後詰めを兼ね軍勢を進める島津勢。そして、両軍の火蓋は切って落とされる。
【付録ゲーム】
『耳川の戦い The Battle of MIMIGAWA 1578』
(ゲームデザイン:吉川龍虎)
『耳川の戦い』は別名高城川の戦いと呼ばれる島津vs大友の合戦を扱った対戦型のウォーゲームです。戦国時代の九州における二大勢力の両大名が日向地方の支配を目論見対立したこの合戦を、『河越合戦』『慶長出羽合戦』のデザイナーである吉川龍虎氏が担当。迫力ある戦いをゲームに落とし込みました。
本作は、両陣営の配下の部隊毎に割り当てられた「活性化チット」により命令を与える〈チット・ドリブン・システム〉を採用。命令系統と行動が思う通りにできない中世の合戦らしさを見事に再現しています。
史実では島津が大友の日向侵攻を止め大勝した戦いですが、ゲームではどのような結果が待っているのでしょうか?
ゲームスケール
-
1ヘクス=約100m
-
1ユニット=250〜500人
-
プレイヤー数=2人
-
プレイ時間=120分程度
内容物(雑誌除く、付録分)
-
駒160個 (15mm角)
-
マップ1枚 (A1判1枚)
-
ルールブック1冊(12頁)
ゲーム情報
-
ルール難度:低い
-
ソリテア性:普通
CONTENTS
本誌72ページ(フルカラー)
■特集
- ●耳川合戦に至る諸勢力の動向 ― 大友氏 島津氏 伊東氏 ―(来栖平次郎)
- ●【リプレイ】 耳川だョ! 島津家、全員集合!
- ●決戦 高城川 ― 耳川の戦い デザインノート ―(吉川龍虎)
- ●お城でGO! (生江秀一)
- ●第一次世界大戦の「釣り野伏せ」(大木毅)
■NEXT ISSUE
- 次号予告 コーカサスキャンペーン
■READ & PLAY
- ●成長し続ける世界
〜グルームヘイヴンという名のパラレル・ワールド〜(堀場亙) - ●隠れた名作復活(山内克介)
- ●第三神殿の崩壊(山内克介)
- ●Battle of the Bulge(諸岡幸治)
■SCENARIO
■新連載
■WAR HISTORIES
■COLUMNS
- ●復活! 男泣き戦争映画塾(山内克介)
- ●ユニットよもやま物語(生駒望人)
- ●ゲームから本へ、本からゲームへ(桂令夫)
- ●野獣げぇまぁ拡大版(徳岡正肇)
- ●あなたの知らない(かもしれない)戦争マンガの世界(生江秀一)
- ●ガチャを回すな! ゲームを買え!(徳岡正肇)
- ●新兵★通信
■NEW COMERS
訂正
目次ページにつきまして、飛び先のページ番号に間違いがありました。
正しい内容は以下のpdfデータをダウンロードしてご確認ください。
訂正目次(ファイル形式:PDF、サイズ:1MB)
[2020.6.18 UPDATE!!]
Q&A
【訂正】13.3島津軍の得点
2項に関して文章を以下の通り訂正します。
【誤】ゲーム終了時に、高城から「は」「に」のいずれかのヘクスへ島津軍が連絡線(11.0参照)を引ける
【正】ゲーム終了時に、高城からヘクス「0229」又は「1928」のいずれかのヘクスへ島津軍が連絡線(12.0参照)を引ける
++++++++++++++++++++
「13.2 大友軍の得点」の(4)を以下の内容に訂正します。
【誤】4.ゲーム終了時に大友軍ユニットが財部川、高城川の南側に存在する………1ユニット毎に2点
※但し、指揮範囲外、混乱しているユニットは1ユニット毎に1点
【正】4.ゲーム終了時に大友軍ユニットが財部川、高城川の南側に存在する………1ユニット毎に2点
※但し、指揮範囲外、混乱しているユニットは得点にならない
++++++++++++++++++++
・マップ
マップの凡例中にある高城の「移動力」について、記載の「3」は誤りです。
ルールブック8.3項「城」に記載の内容が正解です。
++++++++++++++++++++
【追加】「9.4 戦闘力の修正」の本文の前に以下の文章を差し込みます。
地形は戦闘に影響を与えます。マップに掲載の判例「合戦影響」を参照します。
L1ならば戦闘解決(9.5参照)の際、戦闘比の欄を左に1つずらし、R1ならば右に1つずらします。
また地形の効果は重複します。
例:城へクス(L2)は丘陵へクス(L1)でもあるのでCRTのコラムを左に3シフトします。
++++++++++++++++++++
【変更】「10.3 攻城戦の解決」について、本項目全てを以下の文章に差し替えます。
10.3 攻城戦の解決
通常の戦闘同様、戦闘比を計算し、コラム・シフトの修正を適用し、ダイスを振って結果を判定します。
しかし結果は次のように変更されます。
10.3.1 城のステップが存在する場合
ARn:攻撃側nへクス後退(9.8参照)。
DR1:城1ステップ・ロス。攻撃側1ステップ・ロス。
DR2:城2ステップ・ロス。攻撃側1ステップ・ロス。
DR3:城3ステップ・ロス。攻撃側2ステップ・ロス。
AL:通常通り。
DL:攻撃側は1〜4ステップの間で城をステップ・ロスさせます。
その半数(切上)のステップ数を攻撃側ユニットがロスします。
どのユニットにステップ・ロスを適用するかは攻撃側が決めます。
乱戦:城1ステップ・ロス。攻撃側2ステップ・ロス。
どのユニットにステップ・ロスを適用するかは攻撃側が決めます。
10.3.2 城のステップが0の場合
ARn:攻撃側nへクス後退(9.8参照)。
DRn:城側のユニットが1ステップ・ロス。
AL:通常通り。
DL:通常通り。
乱戦:通常通り。
10.3.3 城ステップは0より小さくなりません。
0より小さくなる打撃を受けたとしても、城ステップマーカーは取り除きません(城は破壊されません)。
城を破壊する条件は城ステップが0の状態で大友軍のユニットがそのヘクスに入った場合のみです(10.4項参照)。
++++++++++++++++++++
10.4 城のステップと破壊
城のステップは5〜0までの6段階が存在し、城ステップマーカーが存在する限り高城の合戦影響修正(L2)は受け続けます。ゲーム開始時、高城の各ヘクスは戦闘力を持ちませんが、それぞれのヘクスに城ステップ「5」を保有します。城ステップが0になり大友軍のユニットがそのヘクスに侵入した場合、城は破壊されたこととなり以後そのヘクスは通常のヘクスとして扱います。その時点でステップマーカーはマップから取り除いてください。城ステップが0の状態で大友軍のユニットが高城ヘクスに存在する時、大友軍は高城の合戦影響修正(L2)は使用できません。城ステップマーカーが取り除かれた時点で城ヘクスは丘陵ヘクスになり、島津軍が取り返しても丘陵ヘクスのままです。丘陵ヘクスになった後は大友軍の得点としてのみ城ヘクスとして扱います(13.2参照)。
++++++++++++++++++++
「10.5 城の占領」について、本項目全てを以下の文章に差し替えます。
10.5 城の占領
乱戦以外の戦闘結果で島津軍ユニットがいなくなったら、大友軍ユニットは戦闘後前進で城に進入できます。
又は大友軍が活性化したときに島津軍ユニットがいなければ、大友軍ユニットは移動により城へクスに進入できます。
一度侵入された城へクスは城ステップが残っていたら、城ステップは0になります。
既に城ステップが0の場合は大友軍ユニットがヘクスに侵入した際に破壊されます(10.4参照)。
城のステップが残っている状態で、島津軍ユニット(日向在番以外でも)だけが、それを引き継げます。
++++++++++++++++++++
【明確化】9.8.2 後退の優先順位
両陣営の後退の方向について以下の通り訂正します。
【誤】大友軍ユニットは可能な限り北方向に近付くヘクスへ後退します。島津軍ユニットは可能な限り南方向に近付くヘクスへ後退します。
【正】大友軍ユニットは可能な限り北方向(下二桁のヘクス番号がより小さいヘクス)に近付くヘクスへ後退します。島津軍ユニットは可能な限り南方向(下二桁のヘクス番号がより大きいヘクス)に近付くヘクスへ後退します。
++++++++++++++++++++
5.3.1 筑後勢の戦意低下
Q.「蒲池鑑盛の活性化チット」や「大友全軍の活性化チット」を引いた後に「筑後勢戦意低下チット」を引いた場合はなにか処理が変わるのか?
→何も引いていない事と同じ処理として、チットを引き直してください。
++++++++++++++++++++
5.4 島津軍の活性化チットについて
島津軍は選択フェイズ時に、そのターンに使用できる上限までのチットを選択チットとして選んでおきますか。それとも、島津軍の活動となった際に、まだ使用していないチットから使用するチットを選択しますか。
→そのターンに使用できる上限までのチットを選択チットとして選んでおきます。
++++++++++++++++++++
7.1 ZOCと地形
Q.城の中にいるユニットのZOCは、隣の城ヘクスに及びますか、及びませんか。
→及びます。
++++++++++++++++++++
8.3 移動における地形の影響の城
Q.街道以外から城に進入する時は全移動力消費、とありますが、敵ZOCから離脱しながら街道外で城へ進入は出来ますか。
→できません。
++++++++++++++++++++
10.0攻城戦
Q.攻城戦を解決した後に戦闘手順と同様に混乱からの回復を行えるのでしょうか?
→回復は各「活動フェイズ」に行われるので、攻城戦直後に回復は行なえません。
++++++++++++++++++++
