![]() |
![]() |
ほぼ不定期連載 Conflict of Heroes: Awakening the Bear! ビギナーズガイド <第3回:移動の応用> by Takuya "Survivor"Suzuki |
![]() |
![]() |

第2回では歩兵の基本的な移動について解説しました。今回は、基本をふまえた応用的な移動ルールについて説明します。
■グループ移動
第二次大戦中、ソ連軍は、しばしば人海戦術という攻撃方法にうったえました。これは横に隊列を組んだ歩兵の群れを、一斉に敵陣に突入させ相手を圧倒する戦法です。後の朝鮮戦争では中国軍が、ベトナム戦争では北ベトナム軍がこの戦術を採用しました。これに限らず、歴史を通観すれば、人海戦術に類する手段で敵を攻めた例はいくらでもあります。
本ゲームのグループ移動は、おおむね人海戦術を模したものといえそうです。これはa)同じヘクスにいるか、b)いずれかのヘクスがいずれかのヘクスに隣接した複数のヘクスに存在する複数のユニットを、1つのまとまりのあるユニット(=グループ)とみなし、一斉に移動させるものです(ソ連軍もドイツ軍もできます)。
a)の例 |
b)の例 |
こういったルールは、多くの類似したゲームに存在します。慣れないうちはとっつきにくいルールかもしれませんが、基本的にこれら複数のユニットを「1個のユニット」とみなすことでわかり易くなります。この「1個のユニット」には7APをあてがわれます。このAPを消費しつつ移動させます。
具体的には、
a)のようにスタックしている場合→スタックしたまま移動させます。1ヘクス移動させるたびに、敵は機会行動ができます。
b)のように複数ヘクスに連なっている場合→まず1CAPを消費してください。そして、各ユニットを1ヘクス移動させます。AP消費量は、一番APを消費したユニットに準じます。1ヘクスだけ移動した段階で、敵の機会行動がないかを確認し、また各ユニットを1ヘクス移動させます。これをCAPやAPが無くなるか、もう移動させる気がなくなるまで繰り返します。
b)の例(ルール本体7ページの例とほぼ同じ内容)をパラパラアニメで説明します。
[グループ移動の例] ※画像にカーソルを置くとアニメーションを見ることができます。
■隠匿ユニットとその移動
ゲームでは、プレイのしやすさを優先するため、自軍ユニットから完全に視界外にいる敵ユニットも、プレイヤーの「神の視点」では丸見えです。ですが、まったく見られていないユニット(隠匿ユニット)はルール化されており、少し面倒になりますが、面白みは増します。隠匿状態のユニットは、マップに置かず、代わりにその位置をメモ用紙に書いておきます。
隠匿ユニットの詳細なルールについては、ルールブックを参照してください。本項では、隠匿ユニットの移動についてのみ解説します。
分隊、MG、迫撃砲のユニットは、隠匿状態を維持したまま7APを消費することで1ヘクス移動できます。これには地形によるAP消費は加わりません。移動したら、移動先のヘクス番号を新たにメモします。
敵ユニットがいるヘクスや、敵ユニットが隣にいる開豁地へ移動したら隠匿状態は失われ、マップ上に置きます。(石壁を除く)+1以上の地形防御修整(←この概念は次回以降で説明)のある地形であれば、敵の隣であっても隠匿状態は失われません。
[隠匿ユニットの移動の例] ※画像にカーソルを置くとアニメーションを見ることができます。
■車両の移動
車両の移動について理解する前に、履帯ユニットと車輪ユニットの違いを知っておく必要があります。これは簡単な話で、走行装置がキャタピラの車両を履帯ユニット、車輪で走行するものは車輪ユニットです。戦車は履帯ユニット、装甲車やトラックは車輪ユニットとなります。
車両カウンターを見ると、右上にある履帯ユニットの移動コストは青、車輪ユニットの移動コストは緑となっています。
![]() |
![]() |
|
[履帯ユニットの例] | [車輪ユニットの例] |
移動コストの1という数字は開豁地を1ヘクス移動する際に消費するAPです。
移動方法は歩兵とほとんど同じです。ルールブックにある移動コスト表を参照しながら、APを消費してヘクスからヘクスへとユニットを動かします。車輪ユニットには進入不可能な地形が多く、履帯ユニットは進入した時点で行動不能(2個のダイスの目が5以下でこうなります)になる地形がある点に注意してください。
ここで、もう1度車両カウンターを見てください。移動コストの下に、中心に白い小円がある青または緑の円があります。これは「車輪アイコン」といいます。このアイコンはユニットによって1つだけのものもあれば、2つ縦に並んでいるものもあります。車輪アイコンがあれば、その数に応じて移動上の特典を得られます。つまり、APを消費して開豁地や道路を1ヘクス移動するたびに、車輪アイコンの個数だけ無償で、さらに開豁地や道路を移動できます。
加えて、車輪ユニットは、APを消費して道路上を1ヘクス移動した時に、無償で道路を1ヘクス移動できます。つまり、車輪アイコンの1個ある車輪ユニットは1APの消費で道路を3ヘクス(通常の移動+車輪アイコン移動+車輪ユニット道路移動)移動できるのです。
いいかえると移動の特典は、別の地形に入った時点で失われ、後のためにとっておくことはできません。
[車両の移動の例] ※画像にカーソルを置くとアニメーションを見ることができます。
今回のチュートリアルはここまで。次回は歩兵同士の戦闘について解説します。


